Home

変り桜について

Ritsuko

お手入れ

夢もよう

2.png

*(解いてハヌイをして洗います)

タンスにいれたままにすると、絹のつやが無くなります。洗張りすることによって、絹特有の光沢と弾力性ある強さが甦り、より長持ちします。

※刺繍・箔付・総絞り等は、生洗いするため、プラス料金となります。

【価格】

洗張り.jpg


3.png

*着物、袋帯、九寸名古屋帯など(解かずにそのまま丸洗い)

目に見えない汚れを落としたり、さっぱりとしたい場合に丸洗いをお勧めいたします。丸洗いを続けると絹の油脂が損なわれ、光沢が無くなり、 短命化の原因となります。3,4回に1回は洗張りをお勧めいたします。

*正絹、長襦袢、麻襦袢など(解かずにそのまま丸洗い)

手洗いや水洗いにより、風合いに味が出て、着用時にも心地よい肌触りを実感出来ます。

【価格】

丸洗い.jpg